子育ても落ち着いてきて、自分の時間も増えてきた。
- これからの人生をやり直したい
- 新しいことに挑戦してみたい
そう考える40代の女性も多いのではないでしょうか?
しかし、

これから挑戦といっても、何をすればいいのかわからない。
こういう方もいらっしゃいます。
そういう方には、資格取得を強くおすすめします。
この記事では、40代女性が人生のやり直しができる資格について紹介します。
主婦におすすめの資格については以下記事をごらんください。

自営業の妻が持っておきたい資格については以下記事をごらんください。

40代からの資格取得は狙いを定めて
資格取得といっても、数ある資格の中、闇雲に資格を取っていってもいいわけではありません。
資格マニアを目指すなら別ですが、40代という年齢を考えても、時間とお金がもったいないと感じます。
どうせ時間とお金を投資するなら、将来を見据えて、最短で目標に向かうことをおすすめします。
管理人がおすすめする資格選びの注意点は以下の通りです。
- 資格を取る目的を明確にする
- 試験の難易度(合格率)と勉強に必要な時間を考慮する
- その資格に需要があるかを確認する
資格を取る目的を明確にする
40代にもなってくると、将来に向けた資格取得を目指すべきです。
先ほども述べましたが、人生に関係のない資格を目指している時間とお金がもったいないです。
これから資格取得を目指すなら、まず資格を取る目的をはっきりさせてから取り組みましょう。
例を挙げると、
- 就職、転職を有利に進めたい
- 昇給、昇格に役立つ
- 会社を辞めて独立したい
といったものがあります。
あくまでも資格取得は通過点だと考えてください。
試験の難易度(合格率)と勉強に必要な時間を考慮する
試験の難易度には注意しましょう。
挑戦しようとする気持ちは素晴らしいのですが、あまりにも難関な試験に挑戦してしまうと、挫折してしまうだけでなく、違う資格に挑戦する意欲も無くなってしまうこともあります。
なので、試験勉強に必要な時間も考慮する必要があります。
超難解な試験になると、最低必要時間が1,000時間以上になるものも多数あります。
また年に何回その試験が実施されているのかも重要です。
年1回の試験だと、不合格になってしまったら、次に挑戦できるのが、1年後ということになってしまします。
そうなると当然、目標が遠のきます。
残りの勤労年齢と必要勉強時間をバランスよく考慮して資格に臨むようにしてください。
その資格に需要があるかを確認する
せっかく勝ち取った資格でも、その資格が必要とされていなければ、活躍の場がなく、宝の持ち腐れになってしまいます。
よく耳にする資格、人気がある資格ということだけで、その資格を狙うのはやめておいた方がいいです。

せっかく勉強して資格を取ったのに
需要がなかったら絶望感大ですよね。
そうならないためにも、目指している資格に需要があるのかを事前に確認しておきましょう。
40代女性におすすめの資格9選

ここで、40代の女性におすすめの資格9選を紹介していきます。
管理人が考える資格は次の通りです。
- FP技能士3級
- 日商簿記検定
- 医療事務
- 行政書士
- 登録販売者
- 宅地建物取引士
- 中小企業診断士
- キャリアコンサルタント
- 社会保険労務士
これらについて紹介していきます。
FP技能士3級
この資格は、別名「ファイナンシャルプランナー」と呼ばれ、年金、保険、税金、金融などの幅広い「お金についての知識」を身につけることができます。
生活していくうえで、お金の知識があると、この先お金で損をする可能性が小さくなりますので、かなりおすすめの資格です。
主な就職先は、銀行、信用金庫、保険会社、証券会社があり、不動産業界にも需要があります。
また老後にかかるお金のことまで学ぶことができるので、自己のライフプランも簡単に作成できます。
FP技能士3級試験の詳細がこちらです。
| 試験名称 | FP技能検定3級 |
| 試験実施団体 | 日本FP協会 |
| 試験頻度 | 年3回 |
| 受験科目 | 学科、実技 |
| 受験料 | 学科 3,000円 実技 3,000円 |
また、3級に合格すると、2級を受験する権利が得られます。
必要勉強時間は80〜150時間になります。
日商簿記検定
こちらは,主に会計についての専門知識を身につけることができます。
資格の知名度が高く、どんな会社でも必要になるので、需要が高い資格と言えます。
この資格を持つことで、即戦力として迎えてくれる会社もあります。
レベルは、1〜3級があり、受験は何級からでもOKです。
勉強時間の目安は、3級で約100時間です。
日商簿記検定の詳細はこちらです。
| 試験名称 | 日商簿記検定試験(1〜3級) |
| 試験実施団体 | 日本商工会議所・各地商工会議所 |
| 試験頻度 | (2級,3級)年3回(1級)年2回 |
| 試験科目 | (3級)商業簿記 (2級)商業簿記,工業簿記 (1級)商業簿記,会計学,工業簿記,原価計算 |
医療事務
医療事務(医療事務認定実務者試験)は、受付や電話対応、会計など、病院やクリニックで需要があります。
本来、これらの業務は、資格がなくてもすることができますが、有資格者になることで、業務内容も理解でき、仕事の幅も広がりますので、持っていて損のない資格といえます。
医療事務(医療事務認定実務者試験)の詳細はこちらです。
| 資格名称 | 医療事務認定実務者試験 |
| 試験内容 | 学科試験(マークシート) 実技試験(マークシート) |
| 試験頻度 | 毎月1回 |
| 受講料 | 5,000円(一般受験) |
こちらの必要勉強時間は、約200時間です。
行政書士
こちらは,自営業者にとってかなり頼りになる「行政に対する書類の専門家」です。
県庁や地方自治体など、行政に提出が義務づけられている書類(許認可申請など)を作成したり、手続きを代理することができる資格です。
行政書士事務所で働いたりする方も多い一方で、独立、開業する人も珍しくありません。
行政書士試験の詳細はこちらです。
| 試験名称 | 行政書士試験 |
| 試験実施団体 | 行政書士試験研究センター |
| 試験頻度 | 年1回 |
| 受験料 | 7,000円 |
| 受験科目 | 法令科目、一般知識 |
必要勉強時間は、約600時間です。
登録販売者
この資格は、一般用医療品の販売を行う資格です。
医薬品の専門知識を活用し、顧客一人ひとりに合わせた薬の案内、提案を行います。
お近くのドラッグストアやスーパーでも働くことができるので、主婦の方には嬉しい資格です。
就職したい方だけでなく、医薬に関する知識を学びたい方にもおすすめの資格です。
登録販売者の詳細はこちらです。
| 資格名称 | 登録販売者試験 |
| 試験内容 | 学科試験(マークシート) |
| 試験頻度 | 年1回 |
| 受講料 | 18,200円(都道府県により異なる) |
登録販売者試験の必要勉強時間は、250〜300時間です。
宅地建物取引士
不動産業界では、従業員5人に1人以上の宅建士を置くことが義務付けられています。
なので、不動産業界への就職、転職を目指すのであれば、かなり有利になる資格になっています。
先述のFP技能士と合わせて不動産業界で活躍している方も多数いらっしゃいます。
宅地建物取引士の詳細はこちらです。
| 資格名称 | 宅地建物取引士試験 |
| 試験内容 | 学科試験(マークシート) |
| 試験頻度 | 年1回 |
| 受講料 | 8,200円 |
必要勉強時間は、約300時間です。
中小企業診断士
中小企業支援法によると,「中小企業の経営診断の業務に従事する者」とされる。
この資格を取得することができると、会社の経営全体を幅広く診断し、経営における様々な問題の解決策を立案することができます。
ただ、この資格は超難関のため、勉強にかなりの時間を費やすことになりますので、注意が必要です。
会社を診断することができる資格なので、当然の難易度と言えます。
中小企業診断士の詳細はこちらです。
| 試験名称 | 中小企業診断士試験 |
| 試験実施団体 | 一般社団法人 中小企業診断協会 |
| 試験頻度 | 年1回 1次試験 2次試験 |
| 受験科目(1次試験) | 経済学・経済政策、財務・会計、企業経営理論、運営管理、経営方針、経営情報システム、中小企業経営・中小企業政策 |
| 受験料 | 1次試験 14,500円 2次試験 17,800円 |
必要勉強時間は、約1,000時間です。
キャリアコンサルタント(受験資格あり)
個人からの就職や転職の相談を受けることで、相談者の理想のキャリアを実現していく専門家です。
最近は、転職が当たり前になっている時代ということもあり、需要が高く、人気の資格でもあります。
ハローワークや人材業界など幅広く活躍することができます。
キャリアコンサルタント試験の詳細はこちらです。
| 資格名称 | キャリアコンサルタント試験 |
| 試験内容 | 学科試験(マークシート) 実技試験(論述・面接) |
| 試験頻度 | 年3回 |
| 受講料 | 学科試験 8,900円 実技試験 29,900円 |
キャリアコンサルタント試験の受験資格は以下の通りです。
- 厚生労働大臣が認定する講習の過程を修了した方
- 労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する方
- 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は技能試験に合格した方
必要勉強時間は、学科試験で100〜200時間です。
ちなみに養成講習の所要時間は150時間です。
社会保険労務士(受験資格あり)
社会保険労務士は、「人材」に関する専門家であり、社会保険や労働関係の法律のスペシャリストです。
主な業務は、
- 健康保険、雇用保険、厚生年金などの手続き業務(書類作成・提出など)
- 年金相談、請求
- 労務管理や社会保険に関する相談
になります。
必要勉強時間は約1,000時間です。
こちらの試験は超難関のため、かなりの時間と労力が必要になります。
社会保険労務士の詳細はこちらです。
| 試験名称 | 社会保険労務士試験 |
| 試験実施団体 | 全国社会保険労務士会連合会 試験センター |
| 受験頻度 | 年1回 |
| 受験料 | 15,000円 |
こちらの受験資格は多岐にわたるため、公式サイトを参照ください。
公式サイトhttps://www.sharosi-siken.or.jp/
40代女性が資格取得を目指す際に注意したいこと

資格と経験はセットで考える
独立、開業を目指して資格取得をする人も多いのですが、注意点として、資格取得→即独立というのは危険な選択です。
まずは、その資格を生かして、会社などに就職して、経験値を上げてから独立を考えるようにしてください。(特別なコネを持っている人は別です)
資格を持っているだけで、仕事のやり方がわかっていなければ、素人と同じです。
闇雲に受験しない
前述しましたが、40代という年齢を考えても、必要のない資格を目指すのは、時間をお金がもったいないです。
資格を目指すなら、未来に必要な資格を目指してください。
資格取得がゴールではない
資格取得を達成したら、気が抜けてしまう人も多いと思いますが、そこをゴールと思わずにその資格の知識を追求してください。
その知識が、就職、独立時に役立ちます。
迷ったらとりあえず簿記、FP

以上、40代女性におすすめの資格9選を紹介してきましたが、どの資格を目指すのか迷った方もいるのではないでしょうか?
40代という年齢を考えても、迷っている時間が勿体無いです。
迷っている方は、まず簿記検定かFP技能士を目指すことをおすすめします。
その理由は、
- 数字に強くなる
- お金の知識が手に入る
といったことが挙げられます。
今後の人生を考えても切り離せない「お金」についての知識が手に入るので、生活していくだけでも役に立ちます。
知識があるだけで、疑問が湧いたり、計算できたりするので損をすることも少なくなります。

迷ったらとりあえず、簿記、FP。
お金の知識を身につけて、損をしないようにしましょう。
(まとめ)資格を取って人生をやり直そう
本記事で紹介しました資格は以下の通りです。
- FP技能士3級
- 日商簿記検定
- 医療事務
- 行政書士
- 登録販売者
- 宅地建物取引士
- 中小企業診断士
- キャリアコンサルタント
- 社会保険労務士
40代から人生をやり直すために資格取得を目指すとなると、本当に必要な資格を狙いにいく必要があります。
この記事を読んでくださったあなたには、時間を浪費せず、最短で目標達成し人生のやり直しを成功させていただけると幸いです。
以上です。最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。
おすすめ記事



コメント